自動機設計製作・FAシステム・部品加工・工場施設工事・メンテナンス・中古機械買取販売なら、神戸を拠点に、兵庫・大阪・京都・岡山・広島・香川・愛知・東京で実績多数。
今大会の出場者は総勢29名にのぼり、東京都・金沢県・岡山県・徳島県・高知県・京都府・大阪府・兵庫県の計8都道府県、全18社の会社様にご出場いただきました。当日は、昨年以上に高いレベルの手に汗握る白熱した営業トークバトルが繰り広げられました。
年齢・性別・営業年数、一切関係なし、前代未聞のガチンコ営業トークバトルレポートを、ぜひご覧ください。
2025年8月吉日
営業トーク大会『トーキングダウン3』
大会委員長 吉岡 洋明
株式会社日伝 堀直人様 VS 安東機械工具株式会社 安東拓真様株式会社日伝 堀直人様は、「エアドライヤ」をトークされました。対する、安東機械工具株式会社 安東拓真様は、「シャネリア」をトークされました。両者とも血の通った迫力ある営業トークを繰り広げられました。
勝者 株式会社日伝 堀直人様
株式会社山善 山本翔之様 VS 日東工器株式会社 山本拓海様株式会社山善 山本翔之様は、「バルブセンス/エアモア」をトークされました。対する、日東工器株式会社 山本拓海様は、「エアライナー」をトークされました。両者とも素晴らしい営業トークを繰り広げられました。
勝者 日東工器株式会社 山本拓海様
長谷川工業株式会社 保市慎平様 VS ダイジェット工業株式会社 小平依朋様長谷川工業株式会社 保市慎平様は、「伸縮脚立RYRB」をトークされました。対する、ダイジェット工業株式会社 小平依朋様は、「ストライクドリル」をトークされました。両者ともキレの良い営業トークを繰り広げられました。
勝者 ダイジェット工業株式会社 小平依朋様
金沢機工株式会社 宮田透様 VS 株式会社四柳 飯田裕大様金沢機工株式会社 宮田透様は、「SMC増圧弁」をトークされました。対する、株式会社四柳 飯田裕大様は、「水中ノンクロッグ型スマッシュポンプ」をトークされました。両者ともとても誠実な営業トークを繰り広げられました。
勝者 金沢機工株式会社 宮田透様
ダイジェット工業株式会社 北川裕也様 VS 吉岡興業株式会社 田中宏和様ダイジェット工業株式会社 北川裕也様は、「頑固一徹」をトークされました。対する、吉岡興業株式会社 田中宏和様は、「テレメジャー」をトークされました。両者とも営業トークの奥深さを感じられる営業トークを繰り広げられました。
勝者 吉岡興業株式会社 田中宏和様
株式会社エンシル 𠮷澤大介様 VS 株式会社ヤナギサワ 安藤宏樹様株式会社エンシル 𠮷澤大介様は、「AdD」をトークされました。対する、株式会社ヤナギサワ 安藤宏樹様は、「テロック SmartMeasure」をトークされました。両者ともサンプルを使用した営業トークを繰り広げられました。
勝者 株式会社エンシル 𠮷澤大介様
東邦電気工事株式会社 伊藤正樹様 VS 株式会社ヤナギサワ 鶴亀秀治様東邦電気工事株式会社 伊藤正樹様は、体調不良のため欠場されましたので、株式会社ヤナギサワ 鶴亀秀治様の不戦勝となります。
勝者 株式会社ヤナギサワ 鶴亀秀治様
シロキコーポレーション株式会社 山下良平様 VS トラスコ中山株式会社 大野勝弘様シロキコーポレーション株式会社 山下良平様は、「ミラクール」をトークされました。対する、トラスコ中山株式会社 大野勝弘様は、「マキシフレックスアルティメイト手袋」をトークされました。両者ともベテランの味のある営業トークを繰り広げられました。
勝者 トラスコ中山株式会社 大野勝弘様
トラスコ中山株式会社 福島崚太様 VS 株式会社TOSAMACHINE 門田康佑様トラスコ中山株式会社 福島崚太様は、「スクレーパーユーティリティーナイフ」をトークされました。対する、株式会社TOSAMACHINE 門田康佑様は、「エア漏れ検査」をトークされました。両者とも誠実な営業トークを繰り広げられましたが、同点のためジャンケンで勝者が決定いたしました。
勝者 トラスコ中山株式会社 福島崚太様
匠製作所株式会社 向井孝徳様 VS 安東機械工具株式会社 宮本康平様匠製作所株式会社 向井孝徳は、「マシニングセンタ主軸テーパの出張研磨 セルフ研磨」をトークされました。対する、安東機械工具株式会社 宮本康平様は、「バリレスドリル」をトークされました。両者とも商品愛の溢れる営業トークを繰り広げられました。
勝者 匠製作所株式会社 向井孝徳様
シロキコーポレーション株式会社 凪伸治朗様 VS 株式会社ナカヤマ 中山秀之様シロキコーポレーション株式会社 凪伸治朗様は、「ミラクール」をトークされました。対する、株式会社ナカヤマ 中山秀之様は、「詰替え式 パーツクリーナー」をトークされました。両者とも卓越した営業トークを繰り広げられました。
勝者 株式会社ナカヤマ 中山秀之様
株式会社ジーネット 寺垣内敏様 VS 株式会社山善 杉田直樹様株式会社ジーネット 寺垣内敏様は、「CNC旋盤用クイックチェンジアダプタ」をトークされました。対する、株式会社山善 杉田直樹様は、「カンゲキくん3」をトークされました。両者とも勢いのある営業トークを繰り広げられました。
勝者 株式会社山善 杉田直樹様
吉岡興業株式会社 山口真弘様 VS 吉岡興業株式会社 秋甫和億様吉岡興業株式会社 山口真弘様は、「ブル&ベア防音壁」をトークされました。対する、吉岡興業株式会社 秋甫和億様は、「ホワイトウイング&ラップ施工」をトークされました。両者とも熱い営業トークを繰り広げられました。
勝者 吉岡興業株式会社 山口真弘様
吉岡興業株式会社 宗本浩之様 VS 吉岡興業株式会社 細川喬史様吉岡興業株式会社 宗本浩之様は、「アメロイド遠心分離機」をトークされました。対する、吉岡興業株式会社 細川喬史様は、「クールジェッター」をトークされました。両者とも素晴らしい営業トークを繰り広げられました。
勝者 吉岡興業株式会社 細川喬史様
株式会社北星社 長野容子様 VS 株式会社北星社 小嶋佑奈様株式会社北星社 長野容子様は、「WEB広告サービス」をトークされました。対する、株式会社北星社 小嶋佑奈様は、「採用活動のミスマッチを防ぐ」をトークされました。両者ともテンポの良い営業トークを繰り広げられましたが、同点のためジャンケンで勝者が決定いたしました。
勝者 株式会社北星社 小嶋佑奈様
株式会社日伝 堀直人様 VS 日東工器株式会社 山本拓海様株式会社日伝 堀直人様は、「空間洗浄Lab」をトークされました。対する、日東工器株式会社 山本拓海は、「切削液回収ユニットHK-400A」をトークされました。両者とも安定感のある営業トークを繰り広げられました。
勝者 日東工器株式会社 山本拓海様
ダイジェット工業株式会社 小平依朋様 VS 金沢機工株式会社 宮田透様ダイジェット工業株式会社 小平依朋様は、「エアロチッパー」をトークされました。対する、金沢機工株式会社 宮田透様は、「エア漏れ調査」をトークされました。両者とも甲乙つけがたい営業トークを繰り広げられました。
勝者 金沢機工株式会社 宮田透様
吉岡興業株式会社 田中宏和様 VS 株式会社エンシル 𠮷澤大介様吉岡興業株式会社 田中宏和様は、「エア漏れ検査」をトークされました。対する、株式会社エンシル 𠮷澤大介様は、「Add」をトークされました。両者とも気合いの入った営業トークが繰り広げられました。
勝者 吉岡興業株式会社 田中宏和様
株式会社ヤナギサワ 鶴亀秀治様 VS トラスコ中山株式会社 大野勝弘様株式会社ヤナギサワ 鶴亀秀治様は、「ログビー」をトークされました。対する、トラスコ中山株式会社 大野勝弘様は、「マキシフレックスアルティメイト手袋」をトークされました。貫禄のある営業トークが繰り広げられました。
勝者 トラスコ中山株式会社 大野勝弘様
トラスコ中山株式会社 福島崚太様 VS 匠製作所株式会社 向井孝徳様トラスコ中山株式会社 福島崚太様は、「こまわり君」をトークされました。対する、匠製作所株式会社 向井孝徳様は、「マシニングセンタ主軸テーパと端面の出張研磨 セルフ研磨」をトークされました。両者とも熱のこもった営業トークを繰り広げられました。
勝者 匠製作所株式会社 向井孝徳様
株式会社ナカヤマ 中山秀之様 VS 株式会社山善 杉田直樹様株式会社ナカヤマ 中山秀之様は、「無人フォークリフト」をトークされました。対する、株式会社山善 杉田直樹様は、「黒のホルダ」をトークされました。熟練の技が光る営業トークが繰り広げられました。
勝者 株式会社山善 杉田直樹様
吉岡興業株式会社 山口真弘様 VS 吉岡興業株式会社 細川喬史様吉岡興業株式会社 山口真弘様は、「エリア空調機」をトークされました。対する、吉岡興業株式会社 細川喬史様は、「クーレックス」をトークされました。とても白熱した営業トークが繰り広げられました。
勝者 吉岡興業株式会社 細川喬史様
日東工器株式会社 山本拓海様 VS 金沢機工株式会社 宮田透様日東工器株式会社 山本拓海様は、「電動吸着ハンドe-VEE」をトークされました。対する、金沢機工株式会社 宮田透様は、「MROストッカー」をトークされました。両者とも血の通った迫力ある営業トークを繰り広げられました。
勝者 金沢機工株式会社 宮田透様
トラスコ中山株式会社 大野勝弘様 VS 吉岡興業株式会社 田中宏和様トラスコ中山株式会社 大野勝弘様は、「キシフレックスアルティメイト手袋」をトークされました。対する、吉岡興業株式会社 田中宏和様は、「テレメジャー」をトークされました。両者とも素晴らしい営業トークが繰り広げられました。
勝者 吉岡興業株式会社 田中宏和様
匠製作所株式会社 向井孝徳様 VS 株式会社山善 杉田直樹様匠製作所株式会社 向井孝徳様は、「マシニングセンタ主軸スピンドルの引き取り研磨」をトークされました。対する、株式会社山善 杉田直樹様は、「BRチャック」をトークされました。両者とも気持ちの入った営業トークが繰り広げられました。
勝者 匠製作所株式会社 向井孝徳様
吉岡興業株式会社 細川喬史様 VS 株式会社北星社 小嶋佑奈様吉岡興業株式会社 細川喬史様は、「クリスコート」をトークされました。対する、株式会社北星社 小嶋佑奈様は、「採用支援サービス」をトークされました。両者とも甲乙つけがたい営業トークが繰り広げられました。同点のためジャンケンで勝者が決定いたしました。
勝者 株式会社北星社 小嶋佑奈様
金沢機工株式会社 宮田透様 VS 吉岡興業株式会社 田中宏和様金沢機工株式会社 宮田透様は「ムーンリフタ」を、吉岡興業株式会社 田中宏和様は「CO2コントローラ」をトークされました。両者とも準決勝に相応しい営業トークが繰り広げられました。同点のためジャンケンで勝者が決定いたしました。
勝者 金沢機工株式会社 宮田透様
匠製作所株式会社 向井孝徳様 VS 株式会社北星社 小嶋佑奈様匠製作所株式会社 向井孝徳様は「磨きの鬼」を、株式会社北星社 小嶋佑奈様は「成果を出すためのサイト制作」をトークされました。どちらが勝っても不思議ではない手に汗握る営業トークが繰り広げられました。
勝者 匠製作所株式会社 向井孝徳様
金沢機工株式会社 宮田透様 VS 匠製作所株式会社 向井孝徳様金沢機工株式会社 宮田透様は「工場ウォークスルー」を、匠製作所株式会社 向井孝徳様は「セルフ研磨の事前検査」をトークされました。審査員が頭を悩ませるほど甲乙つけ難い決勝にふさわしい営業トークが繰り広げられました。
勝者 金沢機工株式会社 宮田透様
安東機械工具株式会社初めて参加させていただきました。大会と吉岡興業㈱様の熱量に圧倒されました。 また2分間で説明する難しさや、2分間でどこまで伝えることができるかを考えることで自分自身のスキルアップにつながることが実感できました。 皆さんの営業トークを聞くことで今後提案できそうな商品を知ることができ、参加することのメリットを感じられました。
<安東 拓真様>
安東機械工具株式会社他社の営業マンのトークを直接見る機会は滅多にないため、非常に有意義な時間でした。 自分とは異なるアプローチや伝え方に多くの刺激を受け、自身の営業活動を見つめ直すきっかけにもなりました。貴重な機会をありがとうございました。
<宮本 康平様>
株式会社エンシル今回、「トーキングダウン3」へ参加して一番感じたことは、みなさんの営業トークのレベルが、前々回出場した時と比べ非常に高くなっていると感じました。しっかり営業内容を理解した上で、どのように商品のPRポイントを説明するかなど、みなさんそれぞれよく考えられていたと思います。参加された若い営業マンもすばらしい堂々とした営業スタイルですし、私がお客様だったら商品も欲しくなりますが、あなた自身がうちの会社に欲しいと思ってしまうほどでした。商品の説明も大事ですが、商品を説明している営業マンの熱意や、自分自身がこの商品が良いと強く思っている自信、お客様の会社の事を考えてPRしている姿勢など、商品を売りつつも、しっかり自分自身を売り込んでいると思いました。ベテラン勢の今までの経験を生かした落ち着いたトークも非常に説得力があり良かったと思います。最後に私自身も営業経験が長いですが、今回参加して思ったのは、完璧な分かりやすい営業トークだけではなく、自分の色を出してトークすることの大切さを改めて身に染みて感じました。本当に良い刺激になりました。ありがとうございます。
<𠮷澤 大介様>
金沢機工株式会社 この度は、営業トーク大会「トーキングダウン3」に参加させて頂き、誠にありがとうございました。また大会運営にご尽力いただきました吉岡興業様の社員の皆様に関しても感謝申し上げます。今回の大会では2分間の営業トークということで普段の営業活動で行っている営業と比べると短いものとなっていました。その中でも商材の重要なポイントや伝えたいテーマを伝えるということが、自らの成長に繋がったと感じております。また今回は有難いことに優勝させて頂くことができましたが、参加された皆様の熱のこもった営業トークやアプローチ等を見ることが出来、大変刺激になりました。今回の経験を日々の営業活動に活かし、より精進していきたいと思います。改めて、ありがとうございました。
<宮田 透様>(第3回『トーキングダウン3』最優秀賞)
シロキコーポレーション株式会社今回はトーキングダウン3へお誘いいただき、誠にありがとうございました。また、事前のご準備から当日の運営に至るまで、吉岡興業株式会社様をはじめとした関係の皆さまのお心遣いに対し、改めて深く感謝申し上げます。さて、私個人としましては、当日までにそれなりの準備をしたつもりでいたものの、いざふたを開けてみますと、まんまと会場の空気感に飲まれ年甲斐もなく緊張をしてしまい、出来栄えは散々なものでした・・・早々と敗退した後は、他の参加者の皆様の素晴らしいトークに聞き入りながら、営業の原点である『限られた時間の中で思いを伝える大切さ』を改めて考えさせられた良い機会となりました。今後当社としましては、第4回以降の開催時にも入社年度の浅い営業マンを中心に引き続き参加をさせていただければと存じます。
<山下 良平様>
シロキコーポレーション株式会社昨年も参加させて頂きましたが、今年もとても緊張感のあるトークバトルでした。事前の練習もしましたが、やはり人前で注視されながら話すのは特殊な経験です。勝ち負けがあるので、結果としては悔しい思いをしましたが、普段では得ることのできない貴重な経験が出来たと思います。終わった時のやり切った感を感じることが出来ました。また、他の人の話し方をじっくり見る機会もないものですから、営業として勉強にもなりました。こうやって話せば説得力が出るのか。このような熱意の伝え方があるのか。話すだけでなく、間の取り方でさえ会話に重みをもたせることが出来るのか。色々なことを感じることが多かった大会でした。
<凪 伸治朗様>
株式会社ジーネットこの度は、トーキングダウン3に参加させていただき、誠にありがとうございました。昨年に引き続き、2度目の出場でした。事前の準備もしっかり行い、意気込んで本大会に臨みましたが、残念ながら初戦敗退という結果となりました。まだまだ努力が足りなかったと痛感しております。悔しい思いもありますが、皆様の素晴らしい営業トークを今年も拝見することができ、貴重な経験をさせていただきました。昨年同様レベルの高い素晴らしい大会でした。大会運営にご尽力いただきました、吉岡興業様・関係者の方々には心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました!
<寺垣内 敏様>
匠製作所株式会社 皆様の営業トークが勉強になり、大変良い大会だと思いました。勝ち進むほどにすぐに自分の順番が来てしまうため、その場で(私が緊張し過ぎただけかも知れませんが)あまり皆様のトークを聞く余裕がなかったことが悔やまれます。また、用紙に4枠しかトーク項目がなく、それに合わせて4つしかネタを準備していなかったため、決勝まで進むと合計5ネタ必要となり、私の最後がやっつけの見苦しい感じになってしまった点も、対戦相手の方に申し訳なかったと反省しております。今回の経験から、常に想定外の事が起こると考え、そして何事にも余裕を持てるよう心構えしていこうと思います。
<向井 孝徳様>(第3回『トーキングダウン2』準優秀賞)
ダイジェット工業株式会社今回はトーキングダウン3にご招待いただきありがとうございました。前回大会に続き参加させていただきましたが、残念ながら今回も1回戦で敗退となり非常に悔しい思いで一杯です。ですが、前回大会よりも出場者のレベルは格段に上がっていると感じ、皆さんのセールストークを聴くだけでも非常に有意義な時間となりました。普段の営業活動では絶対にできない体験をさせていただき、本当にありがとうございました。この経験を今後の営業活動に活かしていきたいと思います。
<北川 裕也様>
ダイジェット工業株式会社今回はこのような貴重なご機会をいただき誠にありがとうございました。本大会に出場するにあたって、難しい専門用語をなるべく避けた製品紹介と、時間設定もあるため簡潔にメリットを伝えることを心掛けました。日頃の営業活動では経験できない環境下でのセールストークは非常に新鮮で自身を見つめなおす良い機会となりました。トーキングダウンを通じて機械工具業界メーカーの一員として今後営業レベルを上げ、日本のモノづくりを更に盛り上げていきます!
<小平 依朋様>
株式会社TOSAMACHINEこの度は、営業トーク大会、『トーキングダウン 3』に参加させていただき、誠にありがとうございました。今年も諸先輩方の個性溢れるオリジナルトークや雰囲気に大変引き込まれ、多くの学びがありました。昨年同様、自身の準備してきたことを実践し、審査いただける貴重な機会となり、何より自身の成長を実感できたことは大きな収穫です。結果は残念ながら一回戦敗退となりましたが、この経験を糧に、日々の営業活動に一層磨きをかけていく所存です。今回得た学びを活かし、次こそは初戦突破できるよう精進いたします!吉岡社長をはじめ、大会開催にご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
<門田 康佑様>
トラスコ中山株式会社私は今回の大会で3回連続の参加になります。参加者のレベルが年々高くなり、ハイレベルな営業トーク大会になっています。第1回目は手探りのトークになりました。第2回目は商品説明に時間が掛り、時間配分を間違えてしまいました。第3回目は紙の資料確認が減点になり、厳しいルール変更に苦渋を舐めることになりました。このルールではメーカー優位かなと思いましたが、販売店や卸会社の営業マンが奮闘していました。各自が自分の言葉で商品を提案することが勝敗を分けたように思います。(運もあったかもしれませんが…)私は1つの商材で切り口を変えてトークしました。3回戦での敗退になり、提案力強化が必要だと反省しております。ただ、提案商品を参加者の印象に残せたので商品提案は1度だけでなく、数度行うことも重要だと実感できました。(笑)結びの言葉になりますが、このような企画・運営をいただきました吉岡興業株式会社様をはじめとする皆様に、熱く御礼を申し上げます。
<大野 勝弘様>
トラスコ中山株式会社「トーキングダウン3」の開催ありがとうございました。とても貴重な機会になりました。「自分の言葉で説明し、相手を納得させる」ということは非常に難しいです。改めて感じたのが、まずは自身がその商品について知り尽くさないといけないということです。社長のお言葉にもございましたが、やっぱり練習量が重要であることを痛感しました。まだまだ準備不足だったなと感じます。他社の営業マンの発表を聞いて学ぶ事が多々ございました。自身に取り入れ、しっかりとこの1年間で基盤を固め、来年も是非参加させていただきたく存じます。
<福島 崚太様>
株式会社ナカヤマこの度は、トーキングダウンに初参加させていただき、この様な場をご提供下さった吉岡興業の皆様、並びに関係者各位に厚く御礼申し上げます。吉岡社長の「この業界を盛り上げる」その熱意に押され参加させていただきました。結果、日常業務では出ないアドレナリン、緊張感、達成感と素晴らしい経験になったと感じております。自身の営業スキルが、トークが、どこまで通用するのかを試せるこのトーナメント制の勝負に、青春時代の部活動に励み必死に練習し試合に挑んでいた頃を思い出しました。大人になって、経験年数が増え、この様な思いが薄れていたので、再び味わえたことに感謝いたします。最後に、結果二回戦で敗退しましたが、二回目の内容の練習不足がそのまま結果として出てしまいました。吉岡社長が言われた「年数より練習」正にその通りかと学びました。
<中山 秀之様>
株式会社日伝この度はトーキングダウン3にご招待いただきありがとうございました。吉岡興業様に置かれましてはご準備、運営にご尽力いただきまして誠にありがとうございます。今回トップバッターとして営業トークをさせていただきました。私の拙いトークが皆様のパフォーマンスに悪影響を及ぼさないかハラハラしましたが、歴戦の営業マンの皆様にとっては関係ありませんでした。自分たちの商材に自信を持ち、どんな状況であってもプレゼンをやりきる実力と熱意に脱帽いたしました。素晴らしい経験をありがとうございました。
<堀 直人様>
日東工器株式会社この度は「トーキングダウン3」にお招きいただき誠にありがとうございました。私自身このようなトークの場は初めてだった為、正直緊張いたしました。しかし前でトークしているうちに緊張がやわらぎ、自分のペースで話せたと思っております。また今回お集まりになられた色々な方のトークを伺えて、勉強させていただいた場面もたくさんありいい機会となりました。加えて自分のトークを審査されることも今までありませんでしたので、今回で客観的に自分を見つめることができたと思っております。普段経験しない環境下で自分を試すいい機会となりました。誠にありがとうございました。
<山本 拓海様>
長谷川工業株式会社営業トーク大会「トーキングダウン3」に参加させて頂き、誠にありがとうございました。改めて自分の営業力を見直す貴重な機会となりました。限られた時間と独特の緊張感の中で相手に伝わる言葉を選ぶ難しさを実感するとともに、他の参加者の工夫や表現力から多くの学びを得ました。特に、聞き手の立場に立ったストーリー展開や、シンプルかつ印象的な言葉選びの重要性を再認識する事が出来ました。今後は日々の営業活動でも、今回得た気づきを活かし、お客様により分かりやすく魅力を伝えられるよう意識して参ります。
<保市 慎平様>
株式会社北星社この度は『トーキングダウン3』に参加させていただき、誠にありがとうございました。私の営業トークがどこまで通用するのか、本気で挑戦したいという想いで飛び込みました。異業種である私たち北星社を温かく迎えてくださり、心から感謝しております。2分という短い時間でも、明るく情熱を持って全力で伝える営業の力を、改めて信じることができました。また来年も、さらに磨いたトークで挑みたいと思います!
<長野 容子様>
株式会社北星社この度はエキストラ枠として参加の機会をいただきまして、誠にありがとうございました。普段営業をしていて、まだまだ力不足だなと感じることが多々ありますが、今回賞をいただけたことは日々の活動への自信にも繋がりました。緊張のあまり、ずっと震えっぱなしでしたが(笑)良い結果を残すことができて本当に嬉しいです。また他業界ではありましたが、皆さんの商材理解の深さや、話すリズム、トークの展開などを拝聴することができ、非常に学びにつながりました。素敵な大会を主催・運営してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました&お疲れ様でした!
<小嶋 佑奈様>(第3回『トーキングダウン3』奨励賞)
株式会社ヤナギサワ今回で3度目の出場だったため、比較的落ち着いて大会に望むことができましたが、反面余裕を持ちすぎたこともあって、時間を超過してしまったことが、今回の反省点でもあり次回の課題になります。 前回より更に出場者が増えNHKの取材も入り、大会の規模が年々大きくなるにつれてトークのレベルも上がっています。皆さんの熱意のあるトークを肌で感じて大いに刺激をいただきましたが、特に若手営業マンの堂々とした立ち振る舞いに、我々の業界の未来も明るいと感じました。トーキングダウンで受けた刺激をもってトーク術を更に磨き、日頃の営業活動に活かしていきたいと思います。 運営に関わった皆様にも感謝申し上げます。 ありがとうございました。
<安藤 宏樹様>
株式会社ヤナギサワ今回3回目も大変お世話になりまして大変有難う御座いました。長年、勢いだけでやって来た私には、なかなか2分間での説明は難しかったです。2回戦で出場させて頂きましたが不具合な説明で申し訳御座いませんでした。前回から気付いていましたが、今回の参加で若手の営業トークに意識付けをさせる絶好の機会になる事を確信させて頂きました。安藤所長と相談して来年は、弊社の若手に参加させ改めて他社営業との比較で意識を向上出来るようにしたいと強く思いました。今後ともトーキングダウンが若手営業の意識付けとなるよう弊社として応援させて頂きたいと考えています。何卒よろしくお願い申し上げます。
<鶴亀 秀治様>
株式会社山善トーキングダウンの開催ありがとうございました。初参戦でイメージができていなかったので、私は不完全燃焼でした。大会中、仕事の電話やメール返信が全くできなかったので、次回はその時間を頂けたら有り難いです。次回頑張ります。宜しくお願いいたします。
<山本 翔之様>
株式会社山善この度は参加させて頂き、ありがとうございました。初参加ではありましたが3回戦まで進む事ができ、うれしい気持ちもありますが悔しい気持ちが段々とこみ上げてきております。前日まで練習を重ね、準備万端であったはずですが、いざ前に立つと緊張してしまい何度か頭が真っ白になりました。まだまだ未熟で経験不足を感じました。周りの参加者の方のトークを聞くのは非常にタメになりました。話し方ひとつで単純な商材でも関心が湧き、ついつい商材を調べてしまいました。営業マンは商材という「食材」を調理する「料理人」だなと感じました。 今後も日々の営業を通して、トークを磨きたいと思います。大変お世話になりました。
<杉田 直樹様>
吉岡興業株式会社私は今回でトーキングダウン参加が3回目になります。1回目から比べると参加人数も2倍以上になり、活気あふれた大会になりました。 参加者が提案する内容も1回目と比べると省エネ、暑さ対策など、明日からすぐに仕事現場で使えるネタばかりで、すごく勉強になりました。 他府県で同じ業界の営業マンが頑張っていると思うと、私ももっと頑張らないといけないと帯を締めなおすような感覚です。毎年、出場するたびに刺激を与えてもらい自分の仕事にも良い影響が出ています。今後とも、参加される同じ業界の営業マンと切磋琢磨して頑張っていきます。情熱を頂きました。有難うございました。
<宗本 浩之様>
吉岡興業株式会社今回、トーキングダウン3に参加させていただき、ありがとうございます。 1回目から参加させていただき、今回のトーキングダウン3で、3回目の参加になります。今回の大会を振り返り、1回目から比べると参加人数も増え、レベルも格段に上がった大会だったと感じています。参加者全員が事前に練習して大会に臨んだからだと思います。そんな中、私自身は、3年連続で1回戦敗退と残念な結果でした。他の参加者に負けないように、次回は今回以上に練習して臨みたいと思います。また日々の業務にも活かして行きたいと思います。他社の営業のセールストークを聞く機会は普段なかなかないので、トーキングダウンに参加させていただき、他社のセールストークを聞かせていただき、刺激を与えてもらっています。自分の仕事にも活かしていきます。参加させていただきありがとうございました。参加された事のない方には、是非来年は参加していただければと思います。
<秋甫 和億様>
吉岡興業株式会社多くの方に見られており、カメラも回っているこのトーキングダウンの場は、何回出場しても緊張いたします。実際にお客様と相対する状況よりも緊張するこの場は、営業マンとしてとても成長できる場です。人気のない営業職ではありますが、一人の人間として多くのことを学び、成長できる仕事だと思っています。また、我々、機械工具商社は、モノづくり大国日本を支える重要な仕事であると自負しています。このトーキングダウンの映像を若い方に見てもらい、自分も営業をしたい!日本のモノづくりに関わりたい!と思ってもらえる若い方が一人でも増えることを願っています。
<細川 喬史様>
吉岡興業株式会社この度トーキングダウンに初めて参加させて頂きありがとうございました。事前に何度も自分で大会のシミュレーションを行い当日を迎えましたが、会場内は緊張感があり独特の雰囲気で飲み込まれそうになりました。しかし、いざ始まるととても勉強になる場となりました。2分間で相手に興味をもってもらい、提案したい商材の良さを伝えることの難しさや面白さ、「営業」の楽しさを再認識することが出来ました。今回の経験で学んだことを今後の営業活動に活かし、お客様にお役立ちしていきたいと強く思いました。貴重な体験をさせて頂き誠にありがとうございました。
<田中 宏和様>
吉岡興業株式会社今回、3回目のトーキングダウンに参加させて頂きありがとうございます。 私は、前回のトーキングダウン2の王者として参加させて頂き、また違う緊張感を味わうことが出来ました。結果は2回戦敗退と悔しい結果に終わってしまいましたが、回を重ねる毎に出場者の皆様のレベルがどんどん上がっており、非常に勉強になるトークばかりでした。今回、新聞社の取材に加えNHKの取材が入り、このトーキングダウンが非常に注目され出したことが感じられました。全国の若い皆様に営業の楽しさを伝え、この業界の営業を盛り上げていきたいと思います。次はまた一から鍛え直し、優勝目指して頑張ります!
<山口 真弘様>
株式会社四柳他社様の営業トークを直接聞く機会はなかなかないため、非常に貴重な経験となりました。普段とは異なる視点で営業を捉えることができました。説明の仕方や提案の順序、言葉選びなど、細かな点に多くの気づきがあり、自身の営業にも活かせるヒントが多数ありました。参加者同士の交流も深まり、たくさんの刺激と学びを得ることができました。運営の方々の細やかな配慮や親睦会で他社様と交流まで出来、感謝しかないです。今後の営業活動に活かしていけるよう、しっかりとこの大会を振り返りたいと思います。
<飯田 裕大様>