漏電ブレーカー設置工事

漏電した際の感電事故や火災を防ぐために配電盤・分電盤等に取り付ける漏電ブレーカー。漏電の原因の多くは機器や配線の経年劣化等にあります。漏電ブレーカーの設置・更新工事は是非、「工場工事センター匠.com」にお任せ下さい。
このようなお困りごとはございませんか?
ー
- □NC旋盤やマシニングセンタの電源を
- 入れるとブレーカーが飛んでしま
- う・・・
- □工作機械の漏電箇所を特定する方法が
- 分からない・・・
- □工場や倉庫の漏電ブレーカーがしばしば
- 落ちる・・・
|
お悩みに対する「工場工事センター匠.com」の提案
ー
工場や倉庫の漏電ブレーカーがたびたび落ちるのは、機器や配線からの漏電、もしくは感度電流が不適合な漏電ブレーカーを使用していることが原因です。停電や火災などの重大事故が起こる前に、早急に絶縁劣化の調査や漏電ブレーカーの更新等の対策を講ずる必要があります。
ー
|
漏電ブレーカー設置工事の豊富なノウハウ!
漏電ブレーカー設置工事を行っている「工場工事センター匠.com」は、漏電ブレーカーのメンテナンスやトリップしないようにする対策など様々なノウハウを持っております。異音・発熱が見られる場合は、早急に取り換えることをお勧めします。また、契約電力の減設申請に伴うブレーカーの交換等にも対応しております。
電気工事施工管理技士の知見を活かした最適な施工提案!
2級電気工事施工管理技士を擁する「工場工事センター匠.com」にご相談いただければ、メーカー・施工業者と現場調査を行ったうえで、機械の絶縁不良なのか配電系統の問題なのかを調査し、漏電ブレーカーの更新やアース工事等について、最適な施工を提案いたします。
漏電ブレーカーのトラブル発生を防止!
高負荷機械の同時使用や電磁波障害により、ブレーカーが落ちてしまうこともあります。「工場工事センター匠.com」では、こうした漏電ブレーカーに起こりやすいトラブルを熟知しているため、適切な対策を迅速に講ずることができます。
漏電ブレーカー設置工事の事例
板金工場のお客様から、「時々、動力の主幹の漏電ブレーカーが突然落ちてしまって、すべての機械が止まってしまうことがあって困っているんだ
」というご相談を頂きました。
「工場工事センター匠.com」が駆けつけ調査・測定したところ、開閉器に絶縁不良が起きていることが判明。経年劣化していたナイフスイッチをMCCBに切り替えたところ、ブレーカーが落ちることが無くなり、お客様に大変お喜びいただきました。
ー 開閉器に絶縁不良が起きていました。 ナイフスイッチをMCCBに切り替え。
お問い合わせ・ご相談
営業時間内2時間以内にお返事いたします。
(営業時間9:00〜17:00 休:土・日・祝)
窓口:宗本(むねもと)・秋甫(あきほ)